フォーエバーリビングの解約方法と注意点【2025年最新版】

フォーエバーリビングの契約を解除したいとお考えですか?「電話がつながらない」「引き止められそうで不安」「返金してもらえるか心配」——こうした悩みを抱えている方は少なくありません。

この記事では、フォーエバーリビングを確実に解約するための具体的な手順、返金を受け取る正しい方法、そしてトラブルを避けるための対処法まで、弁護士監修のもと徹底解説します。

電話での連絡先から書面テンプレート、クーリングオフの条件まで、今すぐ使える実践的な情報をすべてお伝えします。

フォーエバーリビングを解約したい人が増えている理由

フォーエバーリビングの解約を希望する方が増加している背景には、マルチレベルマーケティング(MLM)特有の構造的な課題があります。

単に商品が合わないという理由だけでなく、ビジネスモデル自体に起因する深刻なストレスを感じている方が多いのが現状です。

解約を決断する前に、なぜ多くの人が同じ悩みを抱えているのかを理解することで、自分だけが特別ではないことを知り、安心して次のステップに進むことができます。

MLM特有の人間関係とプレッシャー

フォーエバーリビングのビジネスモデルでは、アップラインと呼ばれる上位会員からの指導やサポートを受けながら活動します。しかし、この関係性が時として大きな精神的負担となることがあります。

「毎日のように連絡が来る」「セミナーへの参加を強く勧められる」「新規会員の勧誘ノルマを課される」といった状況に疲弊してしまう方は少なくありません。

特に、友人や家族に製品を勧めることへの罪悪感や、人間関係が壊れることへの恐れは、想像以上に心を消耗させます。

さらに、アップラインとの関係が師弟関係や疑似家族のようになることで、「辞めたい」という意思を伝えること自体が困難になるケースも見られます。この人間関係の複雑さが、解約をためらわせる最大の要因となっているのです。

商品価格・在庫リスクによるストレス

フォーエバーリビングの製品は、一般的な市販品と比較して価格が高めに設定されています。会員として活動を続けるためには、定期的な製品購入が実質的に必要となり、毎月数万円の出費が家計を圧迫することも珍しくありません。

また、ビジネス会員として活動する場合、売上を確保するために在庫を抱えるリスクがあります。「売れると思って大量に購入したが、実際には販売できず自宅に在庫が山積みになっている」という声は、MLMビジネスでよく聞かれる悩みです。

この在庫リスクは、金銭的な損失だけでなく、「投資した分を回収しなければ」というプレッシャーにもつながり、さらなるストレスを生み出す悪循環となります。収支計算をしたときに、実際にはビジネスとして成立していないことに気づき、解約を決意する方も多いのです。

継続購入制度の落とし穴

フォーエバーリビングでは、会員資格を維持するために一定期間ごとに製品を購入する必要がある「継続購入制度」が設けられています。この制度は一見合理的に見えますが、実際には多くの会員にとって負担となっています。

自分や家族が使い切れない量の製品を定期的に購入し続けることで、使わない製品が蓄積していきます。また、「今月購入しないと会員資格を失う」というプレッシャーから、本当は必要ないのに購入してしまうという心理的な強制力も働きます。

特定商取引法では、消費者の利益を不当に害する契約条項は無効とされており、過度な継続購入義務はこれに該当する可能性があります。こうした制度の問題点を理解することは、解約の正当性を確認する上で重要です。

 
\人脈ゼロでもネットで集客ができる?/
▼▼▼

フォーエバーリビングの解約方法は3通り

フォーエバーリビング解約手順フローチャート
🎯 フォーエバーリビング解約の3ステップフロー
1
📋 解約前の準備
所要時間:30分~1時間
解約手続きを開始する前に、必要な書類や情報を整理します。準備が完璧なほど、後のトラブルが少なくなります。
契約書類をすべて揃える(契約書、会員証、購入履歴)
会員番号と登録情報(氏名、住所、電話)を確認
返品可能な商品を確認(未開封、購入90日以内)
解約通知書のテンプレートを準備
重要: 内容証明郵便の利用を前提に準備しましょう。証拠が残ります。
2
📞 解約の意思表示
所要時間:1日~3日
電話(任意)と書面で、正式に解約の意思を伝えます。書面での記録が最も重要です。
電話で解約の意思を伝える(対応者名・内容をメモ)
解約通知書を内容証明郵便で送付
配達証明も同時に申し込む
控えと受領証を必ず保管
重要: 「検討します」ではなく「解約します」と明確に伝えることが成功のカギです。
3
💰 商品返送と返金確認
所要時間:2週間~1ヶ月
未開封商品を返送し、返金を確認します。この段階で解約が最終確定します。
返品する商品を梱包(破損注意)
返品通知書と返金口座情報を同封
追跡可能な方法で発送(宅配便、ゆうパック)
2週間~1ヶ月で返金を確認
重要: 返金が遅れる場合は消費生活センター(188)に相談しましょう。
🎉
解約完了!新しいスタートへ
※ トラブルが発生した場合は、各ステップの後で消費生活センター(188)に相談することをお勧めします。
クーリングオフ期間内(契約から20日以内)であれば、より簡単に解約できます。

フォーエバーリビングの解約には、主に電話、書面、クーリングオフという3つの方法があります。それぞれに適した状況と手順がありますので、自分の状況に最も合った方法を選択することが重要です。

どの方法を選ぶにしても、解約の意思を明確に伝え、証拠を残すことが確実な解約への鍵となります。以下で各方法の具体的な手順と注意点を詳しく解説します。

電話での解約手順(番号・受付時間)

電話での解約は最も迅速な方法ですが、口頭でのやり取りとなるため、後からトラブルになる可能性もあります。そのため、通話内容を記録することが非常に重要です。

フォーエバーリビングジャパンのカスタマーサービス窓口は、平日の午前9時から午後5時まで対応しています。電話番号は公式ウェブサイトの「お問い合わせ」ページに記載されていますので、事前に確認してください。

電話をかける際は、会員番号、登録名義、登録住所を手元に準備しておきましょう。通話が始まったら、まず「契約を解除したい」と明確に伝えます。このとき、「検討したい」「一時休止したい」といった曖昧な表現は避け、解約の意思を断固として伝えることが重要です。

可能であれば通話を録音し(相手に録音する旨を伝えることをお勧めします)、少なくとも通話日時、対応者名、話した内容をメモに残してください。解約手続きに必要な書類や、返送すべき会員証などについても確認し、すべてメモに記録します。

電話での引き止めや再勧誘を受けた場合でも、毅然とした態度で「解約します」と繰り返し伝えましょう。法律上、事業者は消費者の解約の意思を妨げることはできません。

書面での解約方法(テンプレート付き)

書面による解約は、証拠が明確に残るため最も確実な方法です。特定商取引法では、連鎖販売取引(MLM)の契約解除は書面で行うことができると規定されており、これは消費者の重要な権利です。

解約通知書は内容証明郵便で送付することを強くお勧めします。内容証明郵便とは、郵便局が「いつ、誰が、誰に、どんな内容の文書を送ったか」を証明してくれるサービスで、配達証明と組み合わせることで、相手に確実に届いたことも証明できます。

解約通知書のテンプレート:

契約解除通知書

令和○年○月○日

フォーエバーリビングプロダクツジャパン株式会社
代表取締役社長 殿

私は、貴社と締結した連鎖販売取引契約を解除いたします。

会員番号:○○○○○○○○
会員氏名:○○ ○○
登録住所:〒○○○-○○○○ ○○県○○市○○町○-○-○
契約日:令和○年○月○日

特定商取引法第40条の2に基づき、本契約を解除いたします。
つきましては、下記の対応をお願いいたします。

1. 未開封の商品の返品および返金手続き
2. 会員資格の抹消
3. 今後一切の勧誘行為の停止

以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

連絡先電話番号:○○○-○○○○-○○○○

○○ ○○ 印

この書面を作成する際は、感情的な表現は避け、事実のみを簡潔に記載します。また、コピーを必ず手元に保管し、内容証明郵便の控えと配達証明書も大切に保管してください。これらは後日トラブルが発生した際の重要な証拠となります。

書面を送付してから2週間程度経っても何の連絡もない場合は、再度電話で確認するか、消費生活センターに相談することをお勧めします。

クーリングオフの条件と申請方法

クーリングオフ期間タイムライン図
⏰ クーリングオフ期間タイムライン
契約書面を受け取った日から20日以内が勝負!
📅
契約日(Day 0)
フォーエバーリビングとの契約を締結。契約書面を受け取った日がカウント開始日となります。
✓ 契約書を必ず保管
1️⃣
1日目~7日目
クーリングオフの黄金期。この期間中に解約を決意し、手続きを開始することをお勧めします。
⚡ 今すぐ行動を!
2️⃣
8日目~15日目
中盤。この段階でまだ手続きをしていない場合は、至急対応が必要です。残り5日です。
⏱ 猶予あと半分
3️⃣
16日目~19日目
最終段階。この期間に内容証明郵便を発送し、配達日が20日以内になるよう調整する必要があります。
🚨 緊急対応が必須
20日目(期限)
クーリングオフの最終期限。この日までに解約通知が相手に到着していない場合、権利を失います。
❌ この日を過ぎると権利喪失
21日目以降
クーリングオフ期間終了。この後は、特定商取引法の返品ルール(90日以内の返品)に切り替わります。
📋 別途手続きが必要
⚠️
期限を過ぎると取り返しがつきません
クーリングオフ権は20日以内という厳格な期限があります。郵便が到着した日ではなく、送付した日が起算日になる場合もあるため、早めの行動が重要です。内容証明郵便を利用して、配達証明を残しましょう。
🎯 クーリングオフ成功のポイント ✓ 契約書面の受領日から20日以内に解約通知を送付
✓ 内容証明郵便+配達証明を必ず利用
✓ 商品は未開封・未使用の状態で返品可能
✓ 手数料なしで全額返金を請求できる
✓ 1日でも遅れると権利が消滅する
※ 契約書面に法定記載事項の不備がある場合は、20日を過ぎていてもクーリングオフできる可能性があります。
詳しくは消費生活センター(188)にご相談ください。

クーリングオフは、契約後一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。フォーエバーリビングのような連鎖販売取引では、契約書面を受け取った日から20日以内であれば、クーリングオフが可能です。

この20日間という期間は、適切な契約書面を受け取った日から起算されます。もし契約書面に法定記載事項の不備があった場合や、そもそも契約書面を受け取っていない場合は、20日を過ぎていてもクーリングオフできる可能性があります。

クーリングオフの通知も書面で行います。ハガキでも有効ですが、証拠を残すために内容証明郵便の利用が最も確実です。通知には、契約を解除する旨、契約年月日、商品名、契約金額、販売会社名を記載します。

クーリングオフ通知のテンプレート

契約解除通知書(クーリングオフ)

令和○年○月○日

フォーエバーリビングプロダクツジャパン株式会社 御中

私は、下記の契約を特定商取引法第40条の3に基づき、クーリングオフいたします。

契約年月日:令和○年○月○日
商品名:○○○○
契約金額:○○○○円
会員番号:○○○○○○○○

支払済みの代金○○○○円を速やかに返金し、商品を引き取ってください。

○○県○○市○○町○-○-○
○○ ○○

クーリングオフ期間内であれば、商品を使用していても、開封していても、解約と全額返金が可能です。また、事業者側は違約金や損害賠償を請求することはできません。これは消費者を守るための強力な権利ですので、該当する方は必ず活用してください。

 
\人脈ゼロでもネットで集客ができる?/
▼▼▼

返金を受け取るための正しい流れ

解約手続きと並行して重要なのが、支払った代金や購入した商品代金の返金手続きです。特定商取引法では、一定の条件下で返品・返金が認められており、この権利を正しく理解して行使することが大切です。

返金手続きには期限や条件がありますので、解約を決意したら速やかに行動を開始することをお勧めします。以下で、法的根拠から具体的な手順まで詳しく説明します。

特定商取引法に基づく返金ルール

特定商取引法第40条の2では、連鎖販売取引の契約解除について明確に規定されています。この法律により、契約書面受領日から20日を経過した後でも、入会から1年以内で商品購入から90日以内であれば、一定の条件のもとで商品を返品し代金の返還を受けることができます。

返品可能な条件としては、商品を再販売していないこと、商品を使用または消費していないこと(ただし、商品の販売を行った者の責めに帰すべき事由がある場合は除く)、商品の引渡しを受けた日から90日を経過していないことが挙げられます。

これらの条件を満たしている場合、事業者は10%の手数料(販売価額の10%に相当する額から得られる利益を超えない額)を差し引いた金額を返金しなければなりません。ただし、クーリングオフ期間内であれば、手数料なしで全額返金を受けられます。

重要なのは、この返品権は法律で認められた権利であり、契約書に「返品不可」と記載されていても無効であるということです。もし事業者が返品を拒否する場合は、消費生活センターや弁護士に相談することをお勧めします。

未開封商品の返送手順と期限

返金を受けるためには、商品を適切に返送する必要があります。まず、返送する商品のリストを作成し、商品名、数量、購入日、金額を記録してください。可能であれば、商品の写真も撮影しておくと良いでしょう。

商品は必ず追跡可能な方法で送付します。宅配便やゆうパックなど、配送記録が残るサービスを利用してください。送料については、事業者側の責任による返品(契約解除、クーリングオフなど)の場合は事業者負担となるのが原則ですが、後日精算となる場合もあるため、領収書は必ず保管しましょう。

返送時には、先に送付した解約通知書のコピーを同封するか、別途返品通知書を作成して同封します。この通知書には、返品する商品の詳細、返金を希望する口座情報(銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義)を明記してください。

返送期限は、解約通知書を送付してから、または解約の意思を伝えてから速やかに行うことが望ましいです。特定商取引法に基づく返品の場合は、商品引渡しから90日以内という期限がありますので、この期限を過ぎないよう注意が必要です。

返送後は、追跡番号で配送状況を確認し、商品が到着したことを確認してください。その後、2週間から1ヶ月程度で返金処理が行われるのが一般的ですが、処理に時間がかかる場合もあります。

返金が遅い・拒否された場合の相談先

相談窓口比較表
📞 相談窓口比較表
状況に応じて最適な相談先を選びましょう
すべて無料または低額で相談できます
🏢 国民生活センター 専門対応
📞
電話番号
03-3446-1623
平日バックアップ相談
受付時間
平日 10:00〜12:00、13:00〜16:00
💰
費用
完全無料
📋
対応内容
専門的助言 複雑案件対応 ADR仲裁 情報提供
✓ メリット
・高度な専門性
・複雑案件に強い
・ADR仲裁可能
・無料で利用可能
✗ 注意点
・まず188に相談
・受付時間が短い
・電話が繋がりにくい
🌐 公式サイトを見る
🚨 警察相談専用電話 緊急時
📞
電話番号
#9110
受付時間
都道府県により異なる
(24時間対応の地域もあり)
💰
費用
完全無料
📋
対応内容
脅迫相談 嫌がらせ対応 犯罪相談 被害届受理
✓ メリット
・犯罪対応可能
・捜査権限あり
・被害届提出可
・緊急対応可能
✗ 注意点
・民事不介入原則
・犯罪性が必要
・契約解除は専門外
📞 警察に相談する
💡 どこに相談すべき? 状況別ガイド
✓ 解約方法がわからない・返金されない
→ まず消費生活センター(188)に相談してください
✓ 事業者が対応してくれない・高額トラブル
弁護士への相談を検討してください
✓ 脅迫・嫌がらせを受けている
→ すぐに警察(#9110)に相談してください
✓ 消費生活センターで解決しない複雑案件
国民生活センターに相談してください
📌 相談時の準備物 相談をスムーズに進めるため、以下を手元に用意してください:
・契約書のコピー
・解約通知書の控え
・内容証明郵便の受領証
・メールやLINEのやり取り記録
・商品返送の配送伝票
・これまでの経緯をまとめたメモ

解約通知と商品返送を行ったにもかかわらず、返金が遅れたり拒否されたりする場合があります。このような状況に直面したときは、一人で悩まず専門機関に相談することが重要です。

消費生活センター(188番)は、消費者トラブルの相談窓口として最も身近で頼りになる存在です。全国どこからでも「188」(いやや)にダイヤルすると、最寄りの消費生活センターにつながります。相談は無料で、専門の相談員が状況を聞き取り、適切なアドバイスや事業者との交渉支援を行ってくれます。

国民生活センターも同様に消費者問題の相談を受け付けています。各地の消費生活センターで解決が難しい場合や、より専門的なアドバイスが必要な場合に利用できます。ウェブサイトには消費者問題に関する豊富な情報も掲載されています。

法的措置が必要になる場合や、高額な金銭トラブルになっている場合は、弁護士への相談も検討してください。初回相談は無料または低額で行っている法律事務所も多くあります。また、日本弁護士連合会の法律相談センターでは、30分5000円程度で弁護士に相談できます。

さらに、各都道府県には弁護士会の消費者問題委員会があり、MLMや特定商取引法に関する専門知識を持つ弁護士が在籍しています。複雑なケースでは、こうした専門家の力を借りることで、確実に権利を守ることができます。

相談する際は、契約書、解約通知書のコピー、内容証明郵便の控え、商品返送の配送伝票、メールやLINEのやり取りの記録など、これまでの経緯を示す資料をすべて持参することで、より具体的なアドバイスを受けられます。

 
\人脈ゼロでもネットで集客ができる?/
▼▼▼

解約時に多いトラブルと安全な対処法

トラブル対処法カード(アコーディオン式)
🆘 よくあるトラブルと対処法
該当するトラブルをタップして、具体的な解決策を確認してください
すべてのケースで専門家のサポートが受けられます
🙅 引き止めや再勧誘を受けて困っている
😰 よくある状況
「今辞めるのはもったいない」「あと少しで成功する」「恩知らし」などの言葉で解約を引き止められる。アップラインから毎日のように連絡が来て、精神的に追い詰められている。
✅ 解決策:毅然とした態度で意思表示
  1. 「解約します」と明確に伝える
    「検討します」「考えます」などの曖昧な表現は避け、「解約の意思は固まっています」と断定的に伝えましょう。
  2. 法律を根拠に伝える
    「特定商取引法に基づき解約します。これ以上の勧誘は法律違反になります」と伝えることで、相手に法的リスクを認識させられます。
  3. やり取りをすべて記録する
    LINEやメールのスクリーンショット、電話の録音(相手に伝えた上で)を保存してください。
  4. 連絡手段を制限する
    必要に応じてLINEブロック、着信拒否設定を行いましょう。書面での連絡のみ受け付ける旨を伝えるのも有効です。
「契約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該契約の締結について勧誘をしてはならない」(特定商取引法第40条の3)
⚡ 重要ポイント
感情的な圧力(「裏切り者」「恩知らず」など)を受けたら、それ自体が不当な勧誘行為です。証拠を残して消費生活センターに相談してください。
📵 電話が繋がらず解約手続きができない
😰 よくある状況
何度電話しても繋がらない、保留が長時間続く、「担当者不在」を理由に対応してもらえない。意図的に解約を困難にしているように感じる。
✅ 解決策:書面での手続きに切り替え
  1. 内容証明郵便に切り替える
    電話が繋がらなくても問題ありません。内容証明郵便での解約通知は法的に有効で、より確実です。
  2. 電話不通の記録を残す
    いつ何回電話したか、どのような対応だったかをメモに記録してください。これは証拠になります。
  3. メールやお問い合わせフォームも活用
    並行してメールやウェブフォームから「解約したいが電話が繋がらない」旨を送信し、スクリーンショットを保存します。
  4. それでも進展がなければ相談
    消費生活センターから事業者に連絡してもらうことで、状況が改善することが多くあります。
⚡ 重要ポイント
電話での解約は「任意」です。書面(内容証明郵便)での解約が最も確実な方法なので、無理に電話にこだわる必要はありません。
💸 返金が遅い、または拒否された
😰 よくある状況
商品を返送したのに1ヶ月以上経っても返金されない。「返品できない」「手数料が高額」と言われて返金を拒否された。連絡が取れなくなった。
✅ 解決策:法的権利を行使する
  1. 返品の権利を確認する
    特定商取引法では、入会から1年以内、商品購入から90日以内で未使用の商品は返品可能です。契約書に「返品不可」と書かれていても無効です。
  2. 内容証明郵便で催促する
    「○月○日に商品を返送しました。法律に基づき○日以内に返金してください」と明記した催促状を送付します。
  3. 返送の証拠を準備する
    配送伝票の控え、追跡番号の記録、商品の写真などすべての証拠を整理してください。
  4. 消費生活センターに相談する
    センターから事業者に連絡してもらうことで、返金が実現するケースが多くあります。
  5. 必要なら弁護士に依頼する
    高額案件や悪質なケースでは、弁護士を通じた法的措置も検討してください。
⚡ 重要ポイント
返金の手数料は販売価格の10%が上限です(特定商取引法)。それ以上を請求された場合は違法です。クーリングオフ期間内なら手数料なしで全額返金を請求できます。
⚠️ 脅迫や嫌がらせを受けている
😰 よくある状況
「損害賠償を請求する」「周囲に言いふらす」などと脅された。自宅に押しかけられる、執拗に電話がかかってくる、SNSで誹謗中傷されるなどの嫌がらせを受けている。
✅ 解決策:すぐに警察と専門機関に相談
  1. 警察相談専用電話(#9110)に連絡
    脅迫や嫌がらせは犯罪行為です。躊躇せず警察に相談してください。緊急性が高い場合は110番でも構いません。
  2. すべての証拠を保存する
    脅迫メール、LINEのスクリーンショット、録音データ、SNS投稿の魚拓など、すべて証拠として保存してください。
  3. 被害届の提出を検討する
    悪質なケースでは、警察署で被害届を提出することで捜査が開始されます。
  4. 接近禁止の仮処分を申し立てる
    弁護士に依頼して、裁判所から接近禁止命令を出してもらうことも可能です。
  5. 一人で対応しない
    直接対面することは避け、必ず家族や友人、専門家と一緒に対応してください。
⚡ 重要ポイント
脅迫や嫌がらせは刑法に違反する犯罪行為です。「大したことない」と我慢せず、すぐに警察に相談してください。あなたの安全が最優先です。
📢 違法な勧誘方法で契約させられた
😰 よくある状況
「MLMであることを隠されて勧誘された」「簡単に儲かると嘘をつかれた」「契約書をもらえなかった」「長時間拘束されて断れなかった」など、違法な方法で契約させられた。
✅ 解決策:契約の無効を主張する
  1. 違法性を整理する
    特定商取引法では、事実と異なることを告げる、威迫する、契約書面を交付しないなどの行為が禁止されています。該当する行為をリストアップしてください。
  2. 証拠を集める
    勧誘時のメール、LINE、会話の録音、勧誘に同席した第三者の証言など、違法勧誘を証明できる資料を集めます。
  3. 消費者契約法に基づく取消しを主張
    不実告知(嘘の説明)や困惑行為(断っているのに勧誘を続ける)があった場合、契約自体を取り消すことができます。
  4. 消費生活センターに相談
    違法勧誘のケースは専門的な対応が必要です。センターが適切な手続きをアドバイスしてくれます。
  5. 行政への情報提供も検討
    悪質な業者の場合、消費者庁や経済産業省への情報提供により、行政処分につながることもあります。
「連鎖販売業を行う者は、連鎖販売取引に関する契約の締結について勧誘をするに際し、又は連鎖販売取引に関する契約の申込みの撤回若しくは解除を妨げるため、連鎖販売取引に関する事項であって、顧客又は統括者、勧誘者若しくは一般連鎖販売業者の判断に影響を及ぼすこととなる重要なものにつき、不実のことを告げる行為をしてはならない」(特定商取引法第34条)
⚡ 重要ポイント
違法な勧誘で契約した場合、クーリングオフ期間を過ぎていても契約の取消しや無効を主張できる可能性があります。諦めずに専門家に相談してください。
🆘
一人で悩まないでください
どのトラブルも、あなた一人で解決する必要はありません。
消費生活センター(188)は無料で専門的なサポートを提供しています。
今すぐ相談することが、問題解決の第一歩です。
💡 各項目をタップ(クリック)すると詳細が開きます。
複数のトラブルが重なっている場合は、最も深刻な問題から対処してください。
緊急性が高い場合(脅迫・嫌がらせ)は、すぐに警察(#9110)に連絡してください。

解約手続きを進める中で、さまざまなトラブルに遭遇する可能性があります。事前に想定されるトラブルとその対処法を知っておくことで、冷静に対応でき、確実に解約を完了させることができます。

多くの場合、トラブルは事業者側の不適切な対応や、解約を思いとどまらせようとする試みから発生します。しかし、あなたには法律で守られた権利がありますので、自信を持って対処してください。

引き止め・再勧誘を受けた時の対応

解約の意思を伝えた際、アップラインや会社側から強い引き止めや再勧誘を受けることがあります。「もう少し頑張れば成功する」「今辞めるのはもったいない」「これまでの投資が無駄になる」といった言葉で、解約を思いとどまらせようとするのです。

このような状況では、まず「解約の意思は固まっている」ことを明確に伝えることが最も重要です。「検討します」「考えます」といった曖昧な返答は、相手に交渉の余地があると思わせてしまいます。「解約します」と断定的に、しかし冷静に伝えましょう。

もし執拗な引き止めが続く場合は、「これ以上の勧誘は特定商取引法違反になりますので、やめてください」と伝えることも有効です。特定商取引法では、消費者が契約を締結しない意思を表示した後の再勧誘を禁止しています。

感情的な圧力(「裏切り者」「恩知らず」などの言葉)を受けた場合は、そのやり取りを記録することが重要です。LINEやメールでのやり取りはスクリーンショットを保存し、電話や対面での会話は可能な限り録音してください。これらは後に消費生活センターや警察に相談する際の重要な証拠となります。

どうしても直接対応するのが困難な場合は、家族や友人に同席してもらう、または弁護士を代理人として立てることも選択肢の一つです。第三者が介在することで、不当な圧力を受けにくくなります。

電話が繋がらないときの代替手段

解約の電話をしようとしても、なかなか電話が繋がらない、保留が長時間続く、担当者不在を理由に対応してもらえないといった状況に直面することがあります。これは意図的に解約を困難にしている可能性も考えられます。

電話が繋がらない場合は、無理に電話だけにこだわる必要はありません。むしろ、前述の書面による解約手続きに切り替えることをお勧めします。内容証明郵便であれば、相手が受け取りを拒否しない限り、確実に解約の意思を伝達できます。

また、企業の公式ウェブサイトにお問い合わせフォームがある場合は、そちらから解約の意思を伝えることもできます。ただし、フォームからの連絡だけでは証拠が残りにくいため、必ず送信内容のスクリーンショットを保存し、後日正式な書面も送付するようにしてください。

最近では、多くの企業がメールでの問い合わせにも対応しています。メールで解約の意思を伝える場合も、会員番号、氏名、住所、解約したい旨を明確に記載し、送信済みメールを保存しておきます。ただし、メールだけでは法的に十分な通知とならない可能性もあるため、やはり書面での通知も併用することが確実です。

何度試みても連絡が取れず、解約手続きが進まない場合は、消費生活センターに相談してください。センターから事業者に連絡してもらうことで、状況が改善することも多くあります。

消費生活センター・弁護士への相談方法

自力での解約が難しい場合や、トラブルが深刻化している場合は、専門機関の力を借りることを躊躇しないでください。早期に相談することで、問題がより複雑化する前に解決できる可能性が高まります。

消費生活センターへの相談手順:

消費者ホットライン「188」にダイヤルすると、音声ガイダンスに従って最寄りの消費生活センターにつながります。相談は無料で、匿名でも受け付けてくれる場合があります。

相談時には、契約日、商品名、支払額、これまでの経緯を時系列で説明できるよう準備しておきましょう。関連する書類(契約書、領収書、解約通知のコピーなど)があれば、それらを手元に用意しておくとスムーズです。

相談員は、あなたの状況を聞き取った上で、適切な解決方法をアドバイスしてくれます。必要に応じて、事業者への連絡や交渉の支援も行ってくれます。また、より専門的な対応が必要な場合は、弁護士会や適切な機関を紹介してもらえます。

弁護士への相談

金銭トラブルが高額である場合、精神的被害が深刻な場合、消費生活センターでの対応でも解決しない場合は、弁護士への相談を検討してください。

多くの法律事務所では初回相談を30分5000円程度、または初回無料で行っています。また、法テラス(日本司法支援センター)では、収入が一定額以下の方を対象に無料法律相談を実施しています。

弁護士に依頼すると、代理人として事業者と交渉してくれるため、あなた自身が直接やり取りする精神的負担がなくなります。また、法的観点から最も有利な解決策を提案してもらえます。内容証明郵便の作成、返金交渉、場合によっては訴訟対応まで、包括的なサポートを受けられます。

弁護士費用が心配な場合でも、相談段階では低額ですし、実際に依頼する場合も、回収できた金額から費用を支払う「成功報酬制」を採用している事務所もありますので、まずは相談してみることをお勧めします。

 
\人脈ゼロでもネットで集客ができる?/
▼▼▼

フォーエバーリビングの再加入ルールと注意点

一度解約した後、将来的に再び加入したいと考える方もいるかもしれません。また、解約後に再勧誘を受ける可能性もあります。再加入に関するルールと注意点を理解しておくことは、将来的なトラブルを避けるために重要です。

再契約の制限期間

フォーエバーリビングでは、解約後の再加入について一定の規定が設けられている場合があります。一般的に、解約から一定期間(例えば6ヶ月や1年)は再加入できない、または再加入時には新規加入と同じ扱いになる(以前のランクや実績は引き継がれない)といった制限があることが多いです。

これらの制限は、頻繁な加入・解約を防ぎ、ビジネスの安定性を保つための措置です。もし再加入を検討する場合は、解約前に公式の規約を確認するか、カスタマーサービスに問い合わせて正確な情報を得ておくことをお勧めします。

ただし、現実的な観点から言えば、一度解約を決意するほどの理由があったのであれば、その根本的な問題(ビジネスモデルへの不満、人間関係のストレス、経済的負担など)が解決されない限り、再加入してもまた同じ問題に直面する可能性が高いです。

解約は終わりではなく、より自分に合った生活やビジネスへの新しいスタートと捉えることが、精神的にも経済的にも健全な選択と言えるでしょう。

MLM全体に共通する再加入リスク

フォーエバーリビングに限らず、MLM全般に言えることですが、一度解約した後に再び勧誘を受けるケースは少なくありません。「新しいプランができた」「以前より条件が良くなった」といった言葉で、再加入を促されることがあります。

しかし、MLMの基本的な構造(ピラミッド型の会員組織、新規会員の勧誘による収益構造、継続的な商品購入の必要性など)は変わりません。一時的な特典や条件の変更があったとしても、以前に感じた問題点が根本的に解決されることは稀です。

また、解約時にトラブルがあった場合、その企業との信頼関係は既に損なわれています。一度不信感を持った相手と再び契約関係を結ぶことは、新たなトラブルのリスクを高めることにもなりかねません。

もし本当にネットワークビジネスに興味がある場合でも、複数の企業を比較検討し、ビジネスモデルの持続可能性、製品の市場競争力、サポート体制の充実度などを冷静に評価してから判断することが重要です。

そして何より、「稼げる」という甘い言葉ではなく、実際の成功率や平均的な収入、必要な投資額と回収期間などの現実的なデータを求め、書面で確認することを忘れないでください。

 
\人脈ゼロでもネットで集客ができる?/
▼▼▼

フォーエバーリビングを安全に解約するためのチェックリスト

ここまでの情報をもとに、確実に解約を完了させるための実践的なチェックリストを用意しました。このリストに従って一つずつ確認しながら進めることで、トラブルを最小限に抑え、スムーズに解約を完了させることができます。

書面・電話・返金の3ステップ確認表

解約チェックリスト表
✅ フォーエバーリビング解約チェックリスト
このチェックリストに従って、一つずつ確認しながら進めましょう
進捗状況 0/15 完了
0%
1 📋 解約前の準備
タスク 優先度 期限
契約書類をすべて揃える
契約書、会員証、購入履歴を確認
必須
会員情報を確認
会員番号、氏名、住所、電話番号
必須
返品可能商品を確認
未開封かつ購入から90日以内
必須
商品の写真撮影・リスト作成
返品品の詳細記録を残す
重要
解約通知書テンプレート準備
必要事項を記入する準備
必須
2 📞 解約の意思表示
タスク 優先度 期限
電話で解約意思を伝える(任意)
対応者名・日時・内容をメモ
重要 1~3日
解約通知書を完成させる
すべての必要事項を記入
必須
内容証明郵便で送付(郵便局へ)
配達証明も同時に申し込む
必須 20日以内
控えと受領証を保管
重要な証拠として保管
必須
3 💰 商品返送と返金確認
タスク 優先度 期限
返送商品を梱包
破損しないよう丁寧に包装
重要 1~2日
返品通知書を同封
返金口座情報も明記
必須 1~2日
追跡可能な方法で発送
宅配便またはゆうパック
必須 1~2日
配送記録と領収書を保管
到着確認のため保管
必須
返金を確認(銀行口座)
2週間~1ヶ月以内が目安
重要 1ヶ月
返金がない場合は相談
消費生活センター(188)に連絡
参考 必要時
⚠️ 重要なポイント ・クーリングオフ期間(20日以内)での解約が最も有利です
・必ず内容証明郵便+配達証明を利用してください
・すべての書類・メール・配送記録を保管してください
・進捗が止まったら、躊躇なく消費生活センター(188)に相談してください

ステップ1:解約前の準備(所要時間:30分~1時間)

  • [ ] 契約書類をすべて揃える(契約書、会員証、購入履歴など)
  • [ ] 会員番号、登録情報(氏名、住所、電話番号)を確認
  • [ ] 返品可能な商品を確認(未開封、購入から90日以内)
  • [ ] 商品の写真を撮影し、リストを作成
  • [ ] 解約通知書を作成(テンプレートを活用)
  • [ ] 内容証明郵便の準備(郵便局で手続き可能か確認)

ステップ2:解約の意思表示(所要時間:1日~3日)

  • [ ] 電話で解約の意思を伝える(任意だが推奨)
    • 対応日時、担当者名、通話内容をメモ
    • 可能であれば通話を録音
  • [ ] 解約通知書を内容証明郵便で送付(必須)
    • 配達証明も同時に申し込む
    • 控えと受領証を保管
  • [ ] 送付から3日以内に配達証明で到着確認

ステップ3:商品返送と返金確認(所要時間:2週間~1ヶ月)

  • [ ] 返送する商品を梱包(破損しないよう丁寧に)
  • [ ] 返品通知書を作成し同封
  • [ ] 返金希望口座情報を明記
  • [ ] 追跡可能な方法で発送(宅配便、ゆうパック)
  • [ ] 送料の領収書を保管
  • [ ] 追跡番号で配送状況を確認
  • [ ] 商品到着後2週間~1ヶ月で返金を確認
  • [ ] 返金がない場合は電話で問い合わせ
  • [ ] それでも解決しない場合は消費生活センター(188)に相談

トラブル発生時の対応チェック

  • [ ] 引き止めを受けた→「解約の意思は固まっています」と明確に伝える
  • [ ] 電話が繋がらない→書面での手続きを優先
  • [ ] 返金を拒否された→消費生活センターまたは弁護士に相談
  • [ ] 再勧誘を受けた→「今後一切の勧誘をお断りします」と書面で通知
  • [ ] 嫌がらせを受けた→証拠を記録し、必要に応じて警察に相談

解約成功のためのポイントまとめ

解約を確実に成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。これらは実際に解約を経験した多くの方々の体験から導き出された実践的なアドバイスです。

証拠を必ず残す: すべてのやり取りを記録することが最も重要です。書面はコピーを取り、メールやLINEはスクリーンショット、電話は通話記録(可能なら録音)を保存してください。「言った・言わない」のトラブルを防ぐため、口頭だけのやり取りは避け、必ず書面を残しましょう。

感情的にならず冷静に対応: アップラインから批判的な言葉を浴びせられたり、「裏切り者」扱いされたりしても、感情的にならず冷静に対処することが重要です。怒りや罪悪感に流されず、「解約は自分の権利である」という事実を忘れないでください。

期限を守る: クーリングオフは20日以内、特定商取引法に基づく返品は商品受領から90日以内という期限があります。これらの期限を過ぎると権利を行使できなくなる可能性があるため、解約を決意したら速やかに行動を開始してください。

一人で抱え込まない: 解約は決して恥ずかしいことではありません。困ったときは家族や友人に相談し、必要であれば消費生活センターや弁護士などの専門家の力を借りてください。多くの人が同じ悩みを抱えており、あなたは一人ではありません。

曖昧な態度を避ける: 「考えます」「検討します」といった曖昧な表現は、相手に交渉の余地があると思わせてしまいます。解約の意思が固まっているなら、「解約します」と明確に伝えることが、結果的に最も早く確実に解約を完了させる方法です。

すべての連絡経路を遮断する準備: 解約後も執拗な再勧誘を受ける可能性があります。必要であれば、LINEやSNSでのブロック、電話番号の着信拒否設定なども検討してください。「今後一切の連絡をお断りします」と書面で通知することも有効です。

 
\人脈ゼロでもネットで集客ができる?/
▼▼▼

まとめ|確実に解約を完了させるために

フォーエバーリビングの解約は、正しい手順と知識があれば必ず完了できます。この記事でお伝えした方法に従って、一つずつ確実に進めていってください。

解約の基本は、書面で証拠を残すこと法律で守られた権利を行使すること、そして必要なときに専門家の力を借りることです。

電話だけに頼らず、必ず内容証明郵便で解約通知書を送付し、特定商取引法に基づいた返品・返金の権利を適切に行使してください。

もし途中で困難に直面したり、不安を感じたりしたら、消費生活センター(188)に迷わず相談してください。あなたの権利を守るための公的なサポートが用意されています。

解約は終わりではなく、新しいスタートです。これまでの経験を活かして、より自分らしい生活や仕事を選択する権利があなたにはあります。自信を持って、一歩を踏み出してください。

今すぐ使える書面テンプレート(無料DL)

この記事でご紹介した解約通知書とクーリングオフ通知書のテンプレートは、そのままご利用いただけます。必要事項(会員番号、氏名、住所、契約日など)を記入し、内容証明郵便で送付してください。

テンプレートを使用する際の注意点として、個人情報は正確に記載すること、日付は書面を作成した日を記入すること、印鑑を押すこと(認印で可)を忘れないでください。

書面作成に不安がある場合は、消費生活センターで相談すれば、書面の書き方についてもアドバイスを受けられます。また、弁護士に依頼すれば、法的に完璧な書面を作成してもらえます。

返金・相談窓口のリンク一覧

消費者ホットライン: 電話番号:188(いやや) 全国どこからでも最寄りの消費生活センターにつながります 相談時間:平日9時~17時(地域により異なる場合あり) 相談料:無料

国民生活センター: ウェブサイト:http://www.kokusen.go.jp/ 消費者問題に関する情報が豊富に掲載されています 平日バックアップ相談:03-3446-1623(10時~12時、13時~16時)

日本弁護士連合会: 電話番号:0570-783-110(ひまわりお悩み110番) 最寄りの弁護士会の法律相談窓口を案内してもらえます 相談時間:平日10時~16時

法テラス(日本司法支援センター): 電話番号:0570-078374 収入が一定額以下の方を対象に無料法律相談を実施 相談時間:平日9時~21時、土曜9時~17時

警察相談専用電話: 電話番号:#9110 脅迫や嫌がらせなど犯罪に関わる可能性がある場合 相談時間:各都道府県警察により異なる

消費者庁: ウェブサイト:https://www.caa.go.jp/ 特定商取引法に関する情報や、事業者に対する行政処分情報を確認できます

これらの相談窓口は、あなたの権利を守るために存在しています。一人で悩まず、必要なときには迷わず相談してください。多くの方が同じような問題を経験しており、解決への道筋はすでに用意されています。

フォーエバーリビングの解約を決断されたあなたの勇気を応援しています。この記事が、あなたの新しい一歩を踏み出すための助けとなれば幸いです

タイトルとURLをコピーしました